本ブログでは、元システムエンジニアのブログ初心者が、ブログで稼ぐことに挑戦するという企画をやっています。
本記事では、今年2019年3月から始めたウーバーイーツに関するコチラのブログの収益報告をいたします。
※本ブログの収益報告ではありません
ブログは開設後5ヵ月経過していますが、今回は第2回目の報告となります。
今後も定期的に月次報告をしていきますので、ご興味がある方はぜひお付き合いください。
- 文章を書くのが苦手な、ブログ初心者がブログで稼げるかどうか
- ブログの収益がどのくらいになったか
タップできる目次
収益報告するブログの概要と戦略
自分で書いておいて、戦略と言えるほどのものもないのです。お恥ずかしい。
ブログのテーマとして記事をかけるほど、何かの専門知識やスキルもないので、ブログのテーマに悩みぬいた結果、最近はやりのウーバーイーツの波に乗ってみようと考えました。
ということで・・
というブログを立ち上げました。
このブログに書いていく記事の内容はというと、こんなところです。
- 自分でウーバーイーツの配達をしてみてわかったことを書く
- 時にはウーバーイーツの注文者としての視点で考えを書く
そして、実際にウーバーイーツの配達をしつつ、ブログの記事を書いてみた結果、このテーマを選んだことによって、こんなメリットがあることに気が付きました。
- 現役配達員として記事を書くことで独自性が生まれる
- 配達することで運動になる
- 配達することで収入をゲットできる
- ウーバーイーツというニッチなテーマのブログなのでGoogleでヒットしやす ※不動産とか投資などに比べると
メリットがある一方で、デメリットもあります。
このデメリットについては、4か月目にしてようやく気が付きましたので、これからブログを始めるひとは注意してほしいですね。
- ウーバーイーツが撤退したら共倒れ確定というリスクがある
この点についてもう少し、わかりやすく解説します。
ブログテーマ選びの注意点【商標ワード狙いはリスクあり】
上に書いたように、ウーバーイーツのような商品名やサービス名をキーワードにして記事を書くと、一般的なワード(例えばコスメとか、健康とか、資産運用のようなワード)に比べて、ニッチな記事になるのでGoogle検索で上位に表示されやすいです。
その反面、その商品やサービスがなくなると、ブログの収益も共倒れしてしまいます。
当たり前ですよね、いやーでもいまさら気がついた・・
こういった商標(簡単に言うと、特定の商品やサービス)をメインテーマにしたブログを
商標ブログ・・・商標ワードのアクセスを狙ったブログ
というようです。
背中合わせのメリットとデメリットを持つので、ブログテーマ選びの際には十分ご注意ください。
ブログのPV(ページビュー)と収益(円)の推移
それでは、今月のPV数と収益です。
ブログ開始から5か月目までのPV(ページビュー:ブログのページ閲覧数)数と収益(円)の推移を表にしています。


8月のPV数と、収益だけ改めて眺めてみると以下のような感じです。
- 8月のPV数:4,354
- 8月の収益:348円
優秀なブロガーからすると地面で干からびたミミズくらいショボいです。
「8月のPV数が減った理由」「記事数があまり増えていない理由」について、これからご説明します。
2019年8月(ブログ5か月目)の寸評
PV(ページビュー)数前月比30%減 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なぜこんなことが起きたかというと、収入アップを画策した結果でした。
ブログで収入を得る方法はいくつかあって、代表的なものは以下のようなものがあります。
クリック型の広告収入 ・・・7月から始めたGoogleAdsense
成果型の広告収入 ・・・8月に取り組んだASP経由での広告
クリック型の広告収入で最も有名なのはGoogleAdsenseで、Googleと契約してブログに広告を掲載し、1クリック10円~100円程度の収入が得られる仕組みです。ブログへのアクセス数に比例して報酬も増えていくので、あまりテクニックが無くてもある程度の収入が見込めます。
これに比べて、成果型の広告収入は、ブログの訪問者がブログの記事経由で何かを購入してくれたりすると、その売り上げの数パーセントが自分の収入になるといった仕組みです。
成果型の方が難易度は高いものの、収入の爆発力としては圧倒的に高いので、まずはクリック型で収入を稼ぎつつ、成果型に挑戦していくという流れが一般的だと考えます。
わたしが運営しているこちらのブログは「ウーバーイーツに関する記事」を扱っている商標ブログなので、ウーバーイーツ社との広告提携をすることで、成果型の広告をはることができます。※例えば、ブログ経由でウーバーイーツで料理を注文してもらえたり、配達員を紹介したり、といった成果ごとに報酬が得られえます
そんなわけで、ウーバーイーツとの提携をASPという仲介業者経由で依頼したところ、ブログのドメイン名「uberblog.xx.xx」にuberという文字が入っているため、提携が却下されましたので、ドメイン名を「 life-asset-management.net」に変更しました。
ウーバーイーツとの広告提携は無事に承認されたものの、ドメイン名を変更したことによって悲劇が起きてしまいました。
ドメイン変更した結果、これまでGoogleから評価されてきたブログの評価が一気に失われて、アクセス数が激減してしまったのです。
あとからネットで調べてみると、ドメイン変更によってアクセス数が1/3になったとか、1/5になったという話が散見されていて、1ヵ月でアクセス数が戻ったというブログもあれば、半年たっても戻らないというブログもあるようです。
思わぬアクセス数の減少によって、モチベーションが激減した結果、8月の記事の更新も減ってしまったというわけです。
ブログのドメインを変更するということはあり得ることです。例えば以下のような場合があります。
- 無償のドメインだったけれど、有償のドメインに変更したい
- 今回のように「商標ドメイン」だったので、広告主から変更依頼を受けた
ブログのドメインを変更すると、それまでGoogleから評価されてきたブログの活動がリセットされて、ブログの評価が激減する可能性が高いです。ドメインを変更する場合は、覚悟して変更しましょう。
※ブログの評価を引き継ぐ方法というのが紹介されていますが、それに従った結果でもこのようにアクセス数が激減します
収益を伸ばしていくにはどうすればよいか
8月は10,000PVを目標に更新しようと考えていましたが、頑張って更新しても何らかの理由でPVが上がっていかないようなら、ウーバーイーツブログに見切りをつけようかと考えています。
そのため、ウーバーイーツブログは適度に更新しつつ、PV数の復活の兆しがあるかどうか見定めたいと思います。
今月やったこととその結果
上に書いたように、ドメイン名の変更をしました。
8月初旬にドメイン名を変更する前に比べると、9月3日時点では1日のアクセス数が1/3にまで減っていて、アクセス数は未だに回復の兆しが見えません。
他にやったこととしては、成果型の広告をブログのいくつかのページに試しに張ってみました。やはりアクセス数が激減したこともあり、ほとんどクリックされません。クリック率を改善する工夫をするよりも、まずはブログのアクセス数をもとに戻す方が先決だと考えます。
来月やること
来月の目標は控えめにしたいと思います。
【定量目標】
- 1か月に5記事以上を追加を達成する
- 1か月のPVを6,000PVを達成する ※6月のPVに戻す
- 1か月のクリック型の収益を600円を達成する ※1PV≒0.1円
【定性目標】
- 収益化できている参考ブログと自分のブログを比較して、改善項目をまとめる
- ライティングの効率アップ
まとめ
収益報告2回目にして、早くもPV数が激減するという悲しい結果になってしまいました。
もしあなたが収益化を目指してブログをはじめようと考えているなら、初めから有償の独自ドメインで始めた方が良いと思います。もし無料ドメインを使うなら、途中で独自ドメイン変更をしない方が無難です。お気を付けください。
それでも、めげずにまだまだ続けていきます。
よろしければ次回もぜひご覧ください。