治験バイトというのは、昔から高額の報酬がもらえるバイトとして有名ですが、実際に参加したことのあるひとは、あなたの周りにはいないのではないでしょうか。
ほとんど都市伝説レベルです。
治験に関する建前や細かい説明は、治験専門のウェブサイトに任せることにして、本記事ではブログ管理人のわたしの体験をもとに、できる限り生の情報をお届けします。
本記事で解決できるお悩み
- 治験バイトがどんなものか知りたい
- 治験バイトについて基本的なことが知りたい
▼おかげさまで電子書籍も好評販売中!!
タップできる目次
治験バイトって何?
治験とは、製薬メーカーが開発した新薬やジェネリック薬品を厚生労働省に認可してもらうための「臨床試験」のことです。
治験の結果をもとに、薬としての効果や副作用などが総合的に判断されて承認されます。
臨床試験には、以下のように3つの試験段階があります。
・臨床試験第Ⅰ相試験
少数の健康成人などについて、主に安全性や薬物動態などを調べる試験。
・臨床試験第Ⅱ相試験
比較的少数の患者さんについて、有効性と安全性などを調べる試験。
・臨床試験第Ⅲ相試験
多数の患者さんについて、標準的な「くすり」などと比較して有効性と安全性を確認する試験。
昔は「治験バイト」と言ってアルバイトの一種のように噂されていましたが、いまは「治験ボランティア」といわれます。
いわゆる世間一般の「治験バイト」に相当するのは、「臨床試験第Ⅰ相試験」にあたるので、本記事では臨床試験第Ⅰ相試験に参加するという前提でお話を進めます。
副作用は危険じゃないの?
治験に参加するということは、健康な成人にとって本来は不要な薬を投与することになるので、健康上のメリットはまったくありません。
薬は病気への効果がある一方で、副作用が出る可能性はゼロではありませんので、健康被害のリスクもゼロではありません。
と書きましたが、実際のところ健康被害といえるような副作用のリスクは低く、必要に応じて病院のスタッフが適切に治療をします。
わたしも治験に参加するにあたって不安があったので、いろいろ調べてみたのですが、治験参加者への健康被害に関する報告はほとんどありませんでした。
もし不安があるなら、すでに承認されている薬と同じ成分の「ジェネリック薬品」の治験に参加するのが良いでしょう。
ジェネリック医薬品とは、先発の薬品と同じ成分でできた薬品のことです。
治験の報酬(負担軽減費)はいくらもらえるの?
治験に参加すると、心理的・身体的な負担に対する補償として「負担軽減費」という名前でお金をもらうことができます。
この負担軽減費は治験ごとに個別に設定されていて、治験のタイプによっても大きく違ってきますので、だいたいの相場をご紹介します。
・通院タイプ:1回あたり1万円くらい
・入院タイプ:1日あたり1.5万円〜2万円
通院タイプは「1回の通院で約4時間くらい」、入院タイプは「1泊2日」の短期から「30日31泊」のような長期まで様々です。
具体的な例を下に挙げておきます。
治験日程の一例
通院・入院 | 期間 | 負担軽減費の目安 |
通院4回 | 2ヶ月 | 5万円 |
入院3泊4日 x 2回 | 1ヶ月 | 14万円 |
入院6泊7日 | 2週間 | 15万円 |
▼お金に関する疑問はこちらの記事で詳しく解説しています
治験参加のメリット・デメリット
治験のメリットを4つあげましょう。
- らくに高額な報酬がもらえる
- 投薬中以外は自由に時間が使える・寝ててもOK
- 健康診断が無料で受けられる
- 生活費がほぼゼロになる・節約できる
金銭的なメリットが一番大きいといえます。
入院タイプの治験は病院から出ることはできませんが、時間が自由に使えるので治験で稼ぎながら副業をするなんてこともできてしまいます。
ちなみに、こちらの記事を書いているのは、まさに治験入院中ですし、ほかに書籍の執筆依頼を受けているので、執筆しながら入院ライフを楽しんでいます。
デメリット3つを見てみましょう。
- 薬を飲むことによる健康上のメリットはない
- 薬の副作用の可能性がある
- 治験の数日前から生活に制限がある
薬の副作用が心配かもしれませんが、それほど心配する必要はないでしょう。
もちろん可能性はゼロではありませんが、健康被害が報告される例はほとんどありませんので、世間のイメージでは、間違いなく治験のリスクが過大評価されていると断言できます。
入院生活は、部活の合宿のようなイメージなので、共同生活OKというひとなら全然大丈夫です。※実際は被験者どうしの会話はほぼないですが
▼メリット・デメリットについて詳しくは、コチラの記事で解説しています。
治験が向いているのはどんなひと?
時間の融通がきくひと
試験にもよりますが、治験は数日〜数ヶ月におよぶものも珍しくありません。
日程は試験に参加する前にわかってはいるものの、あとから自分の都合が悪くなっても、アルバイトのシフトのように日程に変更してもらうことはできません。
そのため、治験に参加するにあたっていちばん重要な要素は、日程が自由になることでしょう。
ですから、時間の融通がきく大学生、自営業者、フリーランスなどが参加しやすいでしょう。
例えば、Webライターやフリーランスという職業であれば、本業で稼ぎつつも、治験でも負担軽減費がもらえるので、一粒で二度美味しいですね。
最近でいうと、ウーバーイーツの配達員なんかも、稼働時間を自由に決められるので、たまに治験ボランティアに参加して体を休めるといったこともできますね。
採血がそれほど苦にならないひと
ほとんどの臨床試験では採血をともないますので、採血自体が苦にならないほうが心理的なハードルは低いです。
入院タイプの試験では、投薬する日としない日がありますが、投薬する日には、1日に10回以上採血することもあります。
採血自体に苦手意識があると、心理的にきついかもしれません。
ただし、最近は留置針というもの使われていて、はじめに1回針をさしたあとは抜かずに置いておいて、その針から2回目以降の採血をすることで負担を軽減します。
初めての治験参加は、通院や短期の試験への参加がおすすめ。
試験勉強などに集中して取り組みたいひと
資格試験など、1週間くらい集中して勉強に取り組みたいようなときには、入院タイプの治験がちょうどいいかもしれません。
生活の時間を管理され行動の制限もありますので、外に遊びに行くこともできません。
勉強に集中しやすい環境ですし、さらにお金ももらえるというのは、一石二鳥です。
治験に参加するときの流れは?
治験に参加するまでの流れは以下のようになります。
- 治験サイトに登録する
- 参加したい治験に申し込む
- 事前検診を受ける
- 治験に参加する
治験サイトにアカウント登録する
治験に参加するためには、いわゆる「治験サイト」に登録して、治験参加者を募集している試験に応募するのが一般的です。
製薬メーカーからの依頼により、実際の臨床試験を病院が実施しますが、それらの臨床試験の募集情報を取りまとめて、参加者を募集しているのが治験サイトになります。
「治験参加者を集めたい病院」と「治験に参加したいボランティア」をマッチングしているのが治験サイト。
ひとつの試験を複数の治験サイトで同時に募集していることもありますが、治験サイトごとに違いもあります。
ですから、自分の条件に合う試験を見つけるためには、複数の治験サイトに登録しておくほうがよいです。
代表的な治験サイト
V-NETはオーソドックスな操作画面で、検索機能が充実しているので使いやすいです。治験に関する基本情報も豊富なので、治験について理解するのに便利です。
JCVNは募集している治験が豊富で、健康食品やサプリメントのモニター案件などもありますので、治験が不安という方はそういったものから参加してみてもよいです。
生活向上WEBは、JCVNと同じように健康食品系があるのに加えて、美容・コスメ系・アパレル系など幅広いモニターがあるのが特徴的です。募集している試験のバリエーションが豊富で、女性向きの案件が多いですね。
実際に治験に参加した体験が知りたい
本ブログ管理人が体験してきたレポートは、別記事にしております。
「治験ってどんなことやるの?もっとくわしく知りたい」
という方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
▼オーソドックスな入院タイプの治験の体験レポートです。
▼アパレル系の製品モニターもしてきました。
よくある質問
投薬によって副作用がでたらどうする?
治験参加中に健康被害が発生した場合、必要に応じて適切な治療がおこなわれます。
また、治療にかかる費用を支払う必要もありません。
途中でやめたくなったらどうする?
事前検診時の説明会の際に辞退するのはもちろんOKですし、治験への参加に同意をしたあとや治験期間中であっても、希望すればいつでもやめることができます。
治験中の採血って何回くらいやるの?
例えば入院タイプの治験の場合は、「投薬をする日」と「投薬をしない日」があり、採血の回数はまったく違ってきます。
投薬をする日には、採血回数だけでいうと20回くらいになることもありますが、気になる場合は治験に申し込んだときに確認してみると良いです。
ただし、採血の回数が多いからといって、注射針を毎回さすかのかというとそうとも限りません。
留置針といって、一度さした針を腕に残しておいて、次回の採血をその針から採集できるものがあるので、2回目以降は全く痛みを感じずに採血できます。
留置針の様子


注射が苦手ならば、治験に申し込んだときに確認してみると良いでしょう。
入院治験のときは何を持っていけばいいの?
長期の入院治験に参加するときは、生活必需品に加えて、自由時間を過ごすためのアイテムなどを事前に準備して、持っていくのがいいでしょう。
病院から貸与されるものもあれば、自分で持っていくものもあるので、事前説明や事前検診の結果連絡の際に確認しておきましょう。
▼入院治験に持っていくべきものについては、こちらの記事をお読みください。
マンガはたくさんあるの?
治験病院にはマンガがたくさんありまして、まんが喫茶の棚をイメージしていただければ良いです。
こんな棚がいくつもありますので、読みたいものがひとつやふたつはあると思いますよ。


薬は怖いけど、投薬ナシの案件もあるの?
治験サイトによりますが、投薬ナシの案件もあります。
例えば、健康食品のモニターやアパレル系の新製品のモニターなどです。
投薬アリの案件に比べると数は少ないですが、探せば結構あるのでメールで通知を受けとれるようにしておけば、逃さずにゲットできます。
まとめ
本記事では、都市伝説のようになっている治験についての体当たりレポートの概要編ということで、治験ってどんなものかについてご説明しました。
続編として、事前検診や本試験のレポートなども更新していきますので、ご興味があればご覧ください。
▼治験バイトの体当たりレポートは、こちらの記事をお読みください。