ちまたで噂される「治験バイト」とは、一体どんなものなのか?
ブログ管理人が、自分のみを捧げて実態を調査してきました。
本記事では、治験バイト参加3日目に実施した内容について、レポートします。
▼今回レポートのまえに、まずはこちらの記事をご覧ください。
▼おかげさまで電子書籍も好評販売中!!
参加した治験の概要
わたしが参加した治験の概要をご説明します。
- 場所:都内某所
- 日程:事前検診1回、6泊7日の入院タイプ
- 内容:ジェネリック医薬品の治験
- 負担軽減費:約15万円
気になる1日のスケジュール(入院3日目)
入院3日目のスケジュールです。
時刻 | スケジュール |
7時30分 | 起床、採尿 |
9時 | 体温測定、採血、心電図、問診 |
10時 | 朝食(ツナタマゴロール) |
10時15分〜13時 | 自由時間 |
13時 | 昼食(牛丼) |
13時15分〜19時 | 自由時間 |
19時 | 夕食(魚の西京焼き) |
19時〜23時 | 自由時間・シャワー |
23時 | 就寝 |
起床後、投薬なし・検診のみ
前日は初めての投薬でしたが、3日目は投薬がありませんでした。
起床後は2日目の朝とほぼ同じような感じで、体温測定、血液検査、心電図などの検診があります。
どういった日程で投薬するのかは治験ごとに異なりますが、事前検診のときにスケジュールを確認できるので、心配はいりません。
治験は、基本的に投薬日以外の日はひまなので楽ちんです。
入院タイプの治験に申し込んだときに、何泊のうち何日投薬日があるのかについても担当者に聞いてみると良いでしょう。
朝食(ツナタマゴロール)、昼食(牛丼)・夕食(魚の西京焼き)
3日目は朝昼晩ともに、食堂に集合して食事でした。
朝食は、ツナタマゴがロールパンに挟まっているもので、やっぱり薄味!グレープジュースがでたので久しぶりに甘いものをいただきました。
昼食は、初日と同じ牛丼です。
え、まだ3日目なのに、もう初日と同じローテーション?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
味は牛丼というよりも肉じゃがの「じゃが抜き」「しらたき抜き」「玉ねぎほぼ抜き」のあとに、レタスをぶっ込んだものをイメージしていただければ、かなり近いです。
夕食の西京焼きはワリと普通です。
自由時間がとにかく長い
投薬がない日は、自由時間がとにかく長いです。
家にいるときよりも長いかもしれません。
治験中は外出はもちろんできませんし、間食もできませんので、勉強をするならかなり集中できる環境といえます。
病室だとパソコンのキーボードのカタカタ音が耳につくので、このブログも病院のロビーのソファーに座って書いています。
試験や資格など勉強することがあるならおすすめですが、そんなものないよという場合は、興味のある本を読みまくるというのも良いです。
アマゾンプライムに会員登録してますが、めちゃくちゃ助かってます。
治験に参加するなら、アマゾンプライムに登録するのがおすすめ。
月額500円、年間契約だと4900円です。
たくさん特典があるのですが、主なものだけでもこれだけあります。
しかも無料体験が1ヶ月付いてるので安心です。
- 配送料が無料
- Primeビデオで映画やアニメが見放題
- Prime Musicで200万曲の音楽が聴き放題
- Prime Readingで無料で本が読み放題
これが月額500円なので、超絶お得なのですが・・・
さらに、学生ならPrime Student
使わない理由が全くないです。
NHKなんて見なくても、地上波契約で月1200円以上とられてますからね。わたしはテレビを捨ててNHKも解約しましたけど。
Prime Student
就寝
3日目も23時就寝です。
うっかり日中に寝てしまうと、夜はなかなか寝付けませんので気をつけましょう。
同室メンバーのいびきさえなければ、かなり快適ですね。
お世話になった耳栓


まとめ
本記事では、治験の入院3日目についてレポートしました。
投薬がない日は、非常に時間が有り余っているので、ゲームをするなり、漫画を読むなり、勉強するなり各自好きにしましょう。
正直こんなに楽なバイトはありません。