Kindle(キンドル)で電子書籍を出版するときには、KDP(Kindle ダイレクトパブリッシング)にアカウント登録する必要があります。
KDPのアカウントをと登録するときに納税者番号(TIN)を空欄にしていると、ロイヤリティーの30%が「アメリカに源泉徴収」されてしまいますので、注意が必要です。
日本(amazon.co.jp)で電子書籍を販売する日本人なら、アメリカに納税する必要はありませんので、すぐにマイナンバーを入力して、源泉徴収を0%に修正しましょう。
本記事では、納税者番号(TINは)にマイナンバーを登録する方法について、実際の画面でご紹介します。
本記事の対象読者
- KDPアカウントのTINにコードが空欄のひと
- KDPアカウントの源泉徴収が30%になっているひと
KDPの納税者番号(TIN)が空欄だと源泉徴収が30%になるので注意
KDPアカウントの納税者番号(TIN)を空欄にしていると、源泉徴収が自動的に30%になるので、米国の税率があらかじめ徴収された状態で書籍のロイヤリティー(印税)が振り込まれることになります。
もしあなたが、日本(amazon.co.jp)で書籍を販売している日本人なのに、アメリカに納税しているとすれば、とてもマヌケなことです。
ですから、KDPアカウントの登録時に納税者番号(TIN)をきちんと入力して、アメリカに納税しないように気をつけてください。
納税者番号(TIN)にはマイナンバーを入力
納税者番号(TIN)には、マイナンバーを入力しましょう
ためしに、メチャクチャな番号を入力しても、税率は0%になります。
しかし、自国の納税者番号を入力するための欄なので、素直にマイナンバーを入れておくほうが無難でしょう。
自分のいまの税率を確認する方法
KDPアカウントの管理ページから、以下のようにいまの税率を確認することができます。
もし30%になっているなら、納税者番号(TIN)にマイナンバーを登録して、0%にしましょう。
①KDP管理画面の右上「アカウント」を選択

②「税に関する情報」から源泉徴収税率を確認
画面の一番下まで行くと、「税に関する情報」という箇所があります。
下の画像の赤枠内の「適用される源泉徴収税率:〇〇%」の部分を確認しましょう。

30%になっているひとは、この画面の下部にある、「税に関する情報を表示/提出」ボタンを押して、マイナンバーを登録しましょう。
納税者番号(TIN)の登録方法
KDPアカウントの初期登録の場合は、該当箇所まで登録を進めてください。
すでにKDPアカウントを登録してしまっているひとは、税に関する情報を変更しましょう。
①KDPアカウント管理画面にすすむ

②「税に関する情報を表示/提出」ボタンを選択
下の画面で、「適用される源泉徴収税率」が30%担っている場合は、「税に関する情報を表示/提出」を選択

③税に関するダッシボードで「インタビューを実行」を選択

④「税務上の身元情報」を修正
下の画面で、TIN値にマイナンバーを入力して、修正を完了します。

⑤源泉徴収税率が0%になっていることを確認
再びアカウント確認画面に移動して、下の画面のように、源泉徴収税率が0%担っていることが確認できればOKです。

まとめ
本記事は、KDPアカウントの納税者番号(TIN)の登録方法についてご説明しました。
Kindle電子書籍に関するノウハウ記事や電子書籍などを見ると、納税者番号は空欄で良いと書いている情報が多かったので、修正情報として公開しました。
書籍を出版するひとはご注意ください。
KDPアカウントの納税者番号(TIN)は、マイナンバーを入力すること