AmazonユーザーならKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)という書籍の読み放題サービスを目にしたことがあるでしょう。
なんとなくサービスとしては知っているけど・・・
「月額980円も払いたくない」
「自分がいつも読んでいる本がない」
といった感じで、利用したことがない人がほとんどではないでしょうか。
本記事では、Kindle Unlimitedの読み放題サービスを使って、効率的に情報を収集する方法についてご紹介します。
タップできる目次
Kindle Unlimitedのサービス概要
まずは、Kindle Unlimitedのサービスの内容についてざっとご紹介します。
Amazon.co.jp (以下、Amazon) は、本日2016年8月3日(水)、Kindle Unlimitedサービスを開始致しました。
引用元:Kindle Unlimited
本サービスは月額980円(税込)で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になる、新しい定額読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedは、アマゾンが運営する「電子書籍の読み放題サービス」です。
月額980円で、和書12万冊以上、洋書120万冊以上から自分が読みたい本を好きなだけ読むことができます。
電子書籍なので、以下のように自分が好きないろいろな端末で読むことができます。
Kindle電子書籍を読める端末の例
- スマホアプリ
- タブレットアプリ
- キンドル端末
- パソコンのブラウザ
わたしの場合は、タブレットで読むことが多いです。
どこでも好きな端末で読めるというのは、日常のスキマ時間を無駄なく使えるので、時間効率がとてもよくなります。
紙の書籍の場合は、それなりに重いので何冊も持ち歩くことはできませんが、電子書籍ならタブレットひとつカバンにいれておけば、書籍を何冊でも読むことができます。
Kindle Unlimitedで読める本にはどんなものがある?
Kindle Unlimitedで読める本は、和書12万冊以上、洋書120万冊以上もありますが、その中に自分が読みたい本がなければ魅力がありません。
サービスで読める本のジャンルは幅広くオールジャンルです。
読み放題できるジャンル
- 小説
- マンガ
- ビジネス書
- 雑誌
- 専門書
- などなど、すべてのジャンル
ですから、ざっと探してみるだけで、興味を持てる本が読みきれないほど沢山あります。
別の観点では、書店で紙媒体で販売されているような書籍もあれば、個人で電子書籍を書いて出版しているものも含まれていますので、書籍の質も玉石混交ですが、それもまた面白いところです。
Kindle Unlimitedは個人出版の書籍が狙い目
Kindle Unlimitedの読み放題できる本には、大手の出版社が出しているきちんとした書籍もありますが、個人が書籍を書いて出版ている「素人感まるだし」のものまでさまざまです。
出版社の書籍と個人出版の書籍を比較すると、素人が書いている個人出版の書籍の方がクオリティが低いことが多いのは確かです。
しかし、個人出版の書籍にも良い点はあります。
個人出版の書籍の良い点
- 内容が無駄に長くない、シンプルかつ簡潔
- 著者の立場が中立なことが多く忖度がない
わたしの個人的な感想ですが、大手の出版社から出ている本は、伝えたいことが「1」あるときに、その内容を無理やり「3とか5に薄めている・かさ増ししている」と感じます。
※ビジネス書などで顕著です。
なぜ大手の出版社の書籍の内容が薄いかというと、背表紙をつけるためには、それなりのページ数が必要になるからです。
一方の個人出版の書籍では、表紙・文章・図解など全体的に稚拙な出来栄えのものもありますが、中には十分に読めるレベルの書籍もたくさんあります。タイトルと直結する内容が簡潔に書いてあるので、むしろ出版社が出すような内容のうっすい本よりも情報密度は高いです。
ですからKindle Unlimitedでは、個人出版の書籍をうまく使うことで、情報密度を高く、効率よく読むことができます。
Kindle Unlimitedは、グーグル検索のように使おう
あなたは、何か「気になることを調べる」ときにはどうするでしょうか。
おそらくほとんどのひとは、グーグルでキーワード検索をしてみるのではないでしょうか。
わたしもグーグル検索をよく使うのですが、場合によってはKindle Unlimitedで関連する電子書籍を探すこともあります。
書籍とグーグル検索の使い分け
書籍とグーグル検索のは以下のように使い分けるとよいです。
検索:ものごとについてピンポイントで調べたいとき
書籍:ものごとについて網羅的に学習したいとき
グーグル検索の特長は、「手軽に素早くわかる」というところです。しかし、キーワードで検索した内容をピンポイントで調べることはできますが、ものごとについて網羅的に知りたいときには、不向きです。
なぜなら、ウェブページの記事は、1記事・1テーマが基本構成だからです。
一方で書籍の特長は、あるものごとについて網羅的に情報が整理されているところです。書籍にはある程度のページ数が求められるので、ウェブページに比べて、大きなテーマについて取り扱いますので、結果的に網羅的な内容になります。
ですから、例えば「Kindleで個人出版をする方法」という大きなテーマについて網羅的に学習したいならば、グーグル検索ではなくて、Kindle Unlimitedでキーワード検索して、関連する書籍を2〜3冊読むほうが確実に情報を得ることができます。
Kindle Unlimitedの検索結果の例

どちらも個人出版の書籍ですが、読み放題なので気軽にダウンロードしてみて、読むに値しないのであれば、すぐに読むのをやめても構わないのです。
まとめ
本記事では、電子書籍を活用して効率よく情報を収集する方法についてご説明しました。
月額980円のサービスで何十冊でもダウンロードできますので、インプットにうってつけです。
1ヶ月無料トライアルもあるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
- Kindle Unlimitedは、いろいろな端末で読めるのでスキマ時間を有効活用できる
- 個人出版の書籍のほうが、情報密度がメチャ高い(いいかえると、出版社の書籍はページが水増しされている)
- 大きなテーマの情報を網羅的に学習するときは、グーグル検索よりも書籍のほうが向いている
- 月額980円なら費用対効果が高い