Kindleダイレクトパブリッシング(以下、KDP)というサービスを使えば、個人でもカンタンに電子書籍を出版することができてしまいます。
だれでも作家になれるすごい時代になりましたね。ひと昔前であれば、まったく考えられなかったことです。
でも、KDPを利用して本を出版できるのはわかったけど・・・
- いったい何文字くらい書けばいいの?
- 自分には何百ページも書くなんて絶対ムリ
というお悩みはないでしょうか。
電子書籍なら、じつは書店に並んでいる本のように大量のページ・文字数を書く必要はありません。
本記事では、Kindleで電子書籍をセルフ出版するときの文字数の目安についてご説明します。
タップできる目次
【結論】Kindleで電子書籍をセルフ出版をするときの本の文字数は1万〜2万字を目安にしよう
まずは本記事の前提ですが、ノウハウ本やビジネス書のようなもの(読者に価値のある情報を伝える目的の本)を対象として話を進めます。小説やエッセイなどは対象外とします。
この前提のもとに結論をお伝えしますと、電子書籍であれば字数は何文字でも構いません。(裏を返せば、紙の本にとっては字数が重要な意味を持つことになります)
電子書籍にとって重要なのは、「本の内容(コンテンツ)」と「本の価格」のバランスが取れていることです。
コンテンツに満足すれば読者は本の価値を認めてくれますので、むしろムダな説明や冗長な言い回しは、「情報を伝える」という本の目的に反することになります。
電子書籍なら、本の内容と価格のバランスが取れていれば、ぶっちゃけ何文字でもOK。
本の価格設定は出版するひとの自由ですが、印税率が70%になるAmazonのKDPセレクトに登録する場合は、250円〜1250円の範囲に限定されます。
無名の個人で出版する本を有料で売るのはなかなかハードルが高いので、まずはKDPセレクトの最低価格250円としておいて、それよりもお得感のあるコンテンツを目指しましょう。販売実績ができて良い評価がついてきたら、著者や本の信頼が増すので、もう少し値段を上げても売れるはずです。
250円の本であれば、文字数の目安は1万字〜2万字にすると良いと考えます。
このボリューム感であれば読者が飽きずに読み終えることができるので、著者の考えが読者に伝わりやすく、お手頃な値段の本ができあがります。
セルフ出版の本の価格は250円〜500円が基本、その値段に見合った本の文字数は1万〜2万字がちょうどいい。
つぎは、セルフ出版の電子書籍が1万字〜2万字で良いと考える理由について、書店の紙の本を引き合いに出してご説明します。
書店に並んでいる紙の本は1冊で何文字くらいなの?
電子書籍の文字数の目安を1万〜2万字と書きましたが、イメージしにくいと思いますので、まずは書店に並んでいる本をベースに考えてみましょう。
ビジネス書のような新書を例に取ると、1ページあたり約600字です。1冊あたり200ページとすると、1冊の文字数は12万字になります。これに図解などが加われば、ページ数はもう少し増えるかもしれません。
12万字の分量がだいたいイメージできたでしょうか。
実際に文章を書いてみるとわかりますが、12万字というのは素人にはかなり途方も無いボリュームになります。
ただ書いて終わりではなく、推敲や校正をするために、何度も何度も読み返すので、書いている途中でウンザリしてくるでしょう。
書店の紙の本は、だいたい12万字くらい。素人には荷が重いボリューム。
紙の本の文字数が多いのは、売る側の勝手な都合
なぜ紙の本は12万字も必要なのでしょうか?
紙の本のページ数が多いのには、じつは売る側の勝手な理由があります。
【紙の本のページ数が多くなる理由】
- 高い値段で売るため
- 背表紙を作るため
理由1.「高い値段で売るため」
絵画などの芸術作品と違って、紙の本の価格はほぼ厚さに比例します。著者が有名か無名かに関係ありません。
出版社が関わるような紙の本には、著者の原稿料・印刷コスト・出版社などの人件費・在庫維持コスト・流通コスト・宣伝コストなどがかかっています。
ですから、ハードカバーの単行本を1冊500円で売るようではビジネスになりませんので、1500円くらいで売りたいわけです。
もし1500円のビジネス書が、わずか70ページの薄っぺらい本だったらどうでしょうか。値段と内容が見合ってないような印象を受けるでしょう。
ですから、1500円という値段に相応しく見えるように「ページ数を増やそう」という対策をとります。くどいまでの繰り返し説明や事例などを詰め込んで、無理やりボリューム感を出しているわけです。
紙の本の価格はページ数に比例するので、高い値段で売るためにページ数が多くしている
理由2.「背表紙を作るため」
新刊やベストセラーであれば、本屋さんで平積みされていることもありますが、書店のほとんどの本は棚差し(棚に差し込まれている)になっています。
平積みなら魅力的な表紙がよく見えますが、棚差しになってしまうと、お客さんからは本の背表紙しか見えません。
だから、紙の本には必ず「背表紙を作るための幅(ページ数)」が必要になります。薄っぺらい本は、ページ数が少なくて背表紙が作れないので、本として成り立たないことになります。
紙の本は背表紙を作るために厚みが必要だから、ページ数を多くしている
紙の本は文字数を増やした結果、ツマラナイ本になっている
紙の本を買っても、つまらないので最後まで読みきらないことってありませんか?
わたしはよくあります。
別に、わたしやあなたが悪いわけではありません。ツマラナイ本が悪いのです。本の方にもいろいろな問題があるからです。
要約したら100ページにも満たないような内容なのに、商業的に本として売るために、内容を水増しして300ページにしているような本が書店に溢れています。
その結果、しつこく繰り返される内容に読者はウンザリして、ツマラナイと感じるわけです。有名な著者の本であってもそう感じることが多いです。
せっかく内容は素晴らしいのに、商業的な理由でツマラナイ本にされていることはよくあります。これは、読者と著者の両方にとって損失といえます。
ページ数を水増しした紙の本は高くてツマラナイ、読者も著者も損をする
Kindle(キンドル)電子書籍のセルフ出版なら文字数の制限はない
話を電子書籍に戻します。
電子書籍には、「高い値段で売らなければならない」「背表紙が必要」といった事情はありません。
電子書籍とはいえ、少しでも高く売りたいですが、セルフ出版ならコストは自分の執筆作業のみなのでゼロ円ということもあるでしょう。しかも、KDPなら印税率が70%なので、本の価格が500円でも1冊の印税が350円にもなります。
本屋さんに並んでいる紙の本の印税率がだいたい10%なので、電子書籍のセルフ出版の印税率70%がどれだけ破格であるかわかるでしょう。
AmazonのKDPなら、印税率が70%(紙の本の約7〜10倍)にもなる
一般的なビジネス書で1冊あたり350円の印税を得ようと思ったら、価格を3500円にしなければなりません。※まず売れませんね
つまり、Kindleで電子書籍を出版するなら、コストが極限まで低いうえに印税率70%と高いので、価格を低く抑えても印税が見込めることになります。
また、電子書籍にはもちろん棚差しなんてないので、背表紙も必要ありません。ですから、本の厚さは気にしなくてOKです。
以上のような理由から、電子書籍の場合は、読者に伝えたいことを端的に伝えれば良いので、文字数はいくつでも構わないということになります。
ただし、Kindleで出版するにも審査があるので、まったく内容と値段が見合わないものであれば、審査に落ちるはずです。
Kindleのセルフ出版なら、価格や背表紙の厚みといった「しがらみ」がないので、ページ数が少ない本でも問題ない
電子書籍ならコンテンツ重視でいいが、一応目安はある
電子書籍なら文字数を気にする必要はありませんので、値段とコンテンツが釣り合っていればOKということになります。
とはいっても、やはり目安になる文字数というものはありますので、ご説明しましょう。
セルフ出版の場合は、ふつうは著者に対する信頼がないので、いきなり1000円もする書籍を出しても、そうカンタンには売れません。
セルフ出版でよくあるノウハウ本(たとえば、「10日でできる!ユーチューブ攻略法」のような本)は、いくらくらいが相場かご存知でしょうか。
だいたい250円〜500円くらいのレンジが多いです。この価格なら、無名作家のセルフ出版でも買ってもらえる可能性がでて来るからです。
文字数は、その値段にあったボリュームということになりますが、多すぎると読者が飽きますし、少なすぎても満足感はありません。
本の内容(コンテンツ)は、できるかぎり端的に、わかりやすく書くという前提で、1万〜2万字を目指して書くと値段とボリュームのバランスが取れます。紙のページ数にすると、数十ページくらいです。
1冊のボリュームが多くなりすぎる場合は、内容に差し支えなければキリの良いところで分割してシリーズにします。そうした方が、読者と著者の双方にとってメリットがあります。
読者からすると、1冊250円で読んでみて、面白かったら他のシリーズを読むことができますし、つまらなければ250円の損失で済みます。
1冊のボリュームと本の価格のバランスは、1万〜2万字で250円〜500円くらいが読みやすくて調度いい
まとめ
本記事では、電子書籍をセルフ出版するときのページ数についてご説明しました。
電子書籍の出版なら、だれでもお金をかけずに作家としてデビューできる素晴らしい時代になりました。
これから電子書籍を出版したいと考えているかたは、ぜひ気軽な気持ちでトライしていただければと思います。
- 電子書籍の文字数に制限はない
- 価格と分量(ボリューム)のバランスが大事
- 1万〜2万字を目安にして書くのがおすすめ