将来にむけて資産運用していくことを考えると、有力な選択肢になってくるのが「NISA」と「つみたてNISA」です。
『お得な制度ということは分かったから始めてみたいけれど、「NISA」と「つみたてNISA」どちらを選べばいいのかわからない』
そんな悩みをお持ちではないでしょうか?
本記事では、「NISA」と「つみたてNISA」どちらを選ぶべきかという疑問について調べてみました。
これから「NISA」や「つみたてNISA」を始めたい方は、ぜひご覧ください。
- 「NISA」と「つみたてNISA」の違い
- これから始めるならどちらがいいか?
タップできる目次
「NISA」と「つみたてNISA」の違い
「NISA」と「つみたてNISA」は同時に利用できない制度なので、最大限に活用するには両者の違いについて理解して選ぶ必要があります。
下の表で「NISA」と「つみたてNISA」の違いを確認しておきましょう。

NISAは「非課税枠120万円/年が5年間」であるの対して、つみたてNISAは「非課税枠40万円/年が20年間」であるところが重要なポイントです。
投資対象の金融商品にも違いがありますが、この点はあまり気にしなくて良いと考えます。なぜなら、長期の投資をする場合に最も合理的と思われる投資商品は、「コストの最も低いインデックス系の投資信託」なので、NISA・つみたてNISAともに問題なく購入できるからです。
「NISA」と「つみたてNISA」どちらがお得な制度かは、非課税の上限額の違いと、非課税の期間によって決まるわけです。
「NISA」と「つみたてNISA」どちらがお得な制度か?
前の項目に書いたように、購入できる金融商品では優劣がないという前提で考えると、以下の2点で優劣を判断できます。
- 年間の非課税の枠(120万円と40万円の違い)
- その枠が何年間継続して使えるか(5年と20年の違い)
この2点から、「NISA」と「つみたてNISA」の非課税効果を比較すると以下のようになります。
1年分の非課税枠の効果
- NISA : 120万円x5年=600万円・年
- つみたてNISA : 40万円x20年=800万円・年
つまり、1年単位で非課税の効果を比較してみると、つみたてNISAの方が200万円・年の分だけ非課税の効果が大きいことになります。
よって、「NISA」より「つみたてNISA」の方がお得な制度なので、いまから始めるなら「つみたてNISA」にしましょう、というのが結論になります。
他にも、NISAを利用する場合に大きなデメリットもありますのでご紹介します。
NISAのデメリットは、非課税期間が終了するときに損失が出ているときに表面化する
NISAの非課税期間の5年が終了するときに、運用している資産をどうするかという問題がありますが、以下の3つから選択することになります。
- 翌年の非課税投資枠に移管する(ロールオーバー)
- 非課税期間が終了するまでに売却する
- 課税口座に移管する
2019年以降にNISAを利用し始める場合は、現行のNISAの制度が延長されない限りは①のロールオーバーが利用できません。
デメリット:2019年以降の枠は、ロールオーバーができない
※上の3つの選択肢の中の、②か③を選ぶしかない
従って、これからNISAで資産運用する分に関しては、非課税の期間である5年後には②か③の選択肢しかなくなります。
もし、非課税期間が終了するときに、投資している資産の評価額に利益がでるようならば①でも問題ないですが、5年という短い期間では資産に含み損が出ている可能性もあります。
長期的に持ち続けることで効果を発揮できる投資信託なのに、損失が出るタイミングで売るのは得策ではありません。
デメリット:5年後に損失が出ている場合に売却するかどうか選択をせまられる
※このデメリットは回避できない。損失をすぐに確定したくなければ、課税口座に移管することになる
損失を確定するのが嫌ならば、③の課税口座に資産を移管するという選択になります。しかし、ここで問題になるのは「課税口座に資産を移管したタイミングの資産の評価額が、取得価格になる」ということです。
そうすると、以下のように利益が出てないにも関わらず、課税されてしまうような可能性も出てきます。
- NISA口座で投資信託Aを100万円分購入した
- 非課税期間の5年が終了するタイミングで投資信託Aが80万円に値下がりしていたので、売却せずに課税口座に移管した
- その後、100万円の時価まで持ち直したので、投資信託Aを100万円で売却した
- NISA口座から課税口座に移管したときの「80万円が取得価格」になるので、「売却時の100万円との差額である20万円」が課税対象になる
デメリット:課税口座に移管したときの資産の評価額が、取得価格とみなされるので、資産売却時に利益が出てなくても課税される可能性がある
つみたてNISAの場合にも、非課税期間終了時に同じデメリットがないのか?
もちろん、つみたてNISAにも同じことが起きる可能性はあります。しかし、NISAと違って非課税期間が20年と期間が長いので、その間に売却するチャンスはあります。
また、インデックス系の株式投資の過去のデータを見ると、長期的な運用を行えば、分配金と資産の評価額の上昇が見込めるので、20年後に損失が出ている可能性はNISAに比べてかなり低くなります。
そのため、つみたてNISAで同じデメリットが表面化する可能性は低いといえます。
まとめ
本記事では、「NISA」と「つみたてNISA」どちらがお得な制度か比較をして、これから始めるならどちらを選ぶべきかについて、考えてみました。
結論としては、つみたてNISAを選びましょう、ということなのですが、最も損をするのはどちらの資産運用もしないことが機会損失になるということだと思います。
まだ「NISA」も「つみたてNISA」も利用していないなら、今年からでも始めることをおすすめします。
- NISAよりも、つみたてNISAの方がお得な制度
- これから始めるなら、つみたてNISAを選ぶべき
- 最も損をするのは、どちらの制度も利用しないこと