みなさん、お金持ちになりたいですか?
普通はYES、ですよね。
でも残念ながら世の中は、お金持ちは更にお金持ちに、貧乏人は更に貧乏人になるようにできています。
それならば、運用する資産さえ持たないサラリーマンが、資産を増やしてお金持ちになるには一体どうすればよいでしょうか。
無理ゲーだと思って諦めますか?
わたしは諦めません。一緒に頑張ってみませんか?
ということで、この記事では以下のことについて書いていきたいと思います。
- 資産を持たないひとが資産を増やすには、何をすればよいか
タップできる目次
100万円を20年運用してもお金持ちにはなれない
資産運用にもいろいろありますが、年間の利回りが5%であれば優秀な方だといわれています。
もし1億円の資産があれば、利回り5%で運用した場合、贅沢さえしなければ運用益だけで生活できるかもしれません。
まあでも1億円なんて資産ないですよね、普通は。
一般的なサラリーマンなら、ポンと運用に回せるのは100万円くらいではないでしょうか。
その虎の子の100万円をもとに、利回り5%で運用した場合はどうなるでしょうか。
下の図をご覧ください。

20年も複利運用をしたにも関わらず、元金100万円が265万円になっただけです。
これでは、その後の人生において”ゆとり”がある暮らしなんてできません。
利回りは5%が低いわけではなくて、100万円というの運用資産が少なすぎるんです。
最近、ウェルスナビのようなロボアドバイザーで全自動で資産運用できるアプリなども流行ってますが、100万円では運用資金としては少なすぎます。
それでは、お金持ちになるためにはどうすればよいでしょうか。
お金持ちになるための方程式を理解しよう
お金持ちになるために何をすればよいか、その答えは次の方程式に隠されているようです。
資産形成 = ①収入 - ②支出 + ③(資産 x 運用利回り)
出展:「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」
橘玲(著)
この簡単な方程式からわかることは、資産を形成するために関係するのは以下の3つの要素だけだということです。
- ①収入
- ②支出
- ③資産の運用
まずは、③(資産 x 運用利回り)を見てください。
資産運用は、資産がゼロならば利回りがどんなに良くてもゼロです。
世の中は、お金持ちだけが更にお金持ちになれる仕組みであることがわかります。
つまり、資産を持たないサラリーマンができることは以下の2つしかないわけです。
資産形成したいサラリーマンができること。
- ①収入を増やす
- ②支出を減らす
まずは支出を減らすことが資産形成の一歩
支出を減らすことは、いますぐにでも着手できます。
その一歩を踏み出すには何をすればよいか、それは今現在の生活費を以下の2つの種類に分けて生活費を見直すことです。
- 固定費・・毎月/毎年一定でかかる費用、例(住宅、車)
- 変動費・・その都度不定期にかかる費用、例(食費、交際)
生活費を節約するというと、普通は変動費のほうに目を向けがちです。
例えば、旦那のお小遣いを減らすとか、食卓のお肉の質を落として食費を切り詰めるとか、家族旅行を我慢するとか・・・そういったところでしょうか。
もちろん無駄があれば削減してよいと思うのですが、変動費を減らしすぎると生活が一気に貧しくなると思いませんか?
そうならないためには、実は固定費を削減することを考えた方がよいです。
固定費を削減しても、意外なことに貧しい気持ちにならないことが多く、むしろ生活の質が上がることさえあります。
例えばもし、いま賃貸マンションなどにお住まいであれば、中古の戸建てを購入して住み替えるだけで、年50万円くらいの固定費削減になるかもしれません。
これまで数年かけてわたしが固定費を削減してきた例を、以下の記事にまとめていますのでご興味のあるかたはご覧ください。
できれば、記事の例のようにご自身の支出を書き出してみると実行に移しやすくなります。
▼コチラもあわせてご覧ください
支出を減らしたら次は収入を増やそう
支出を減らすよりも、収入を増やす方が大変だと思うかもしれませんが
最近は、サラリーマンでも副業がOKの会社も増えてきていますので、副業で収入を増やすというハードルは下がっています。
いくつか現実的にありそうなパターンを見てみましょう。
アルバイトで稼ぐ
例えばコンビニのバイトなら、だれでも時給1000円くらいの確実な収入を得ることができます。
一時的な収入としては、確実性があってよいかもしれません。
ただし、サラリーマンの副業として長期的にこれを継続してしまうと、体力的・精神的に参ってしまいますし、最終的には僅かなお金意外に得られるものはありません。
シフト制のバイトであれば、時間の制約があるので、プライベートの満足度も落ちてしまいますので、まったくサラリーマンにはおススメできない副業ですね。
個人事業主として仕事を請け負う
サラリーマンの本業のスキルを利用して、知り合いやクラウドワークスなどで仕事を紹介してもらうことが出来れば、アルバイトよりもはるかに高い時給が得られます。
うまくすれば、将来独立するような道筋も立てられるかもしれません。
もしあなたが、ひとからお金を貰えるような特別なスキルがないということなら、最近流行のウーバーイーツのような働き方もあります。
ウーバーイーツは、自転車やバイクで料理をデリバリーするサービスですが、アルバイトとは違って成果報酬型の個人事業主となります。
自分の好きなときにスマホアプリを起動して配達業務をして、やめたくなったらアプリを停止する、というようなフレキシブルな働き方ができるのが特徴です。
アルバイトに比べると、プライベートの時間を守れるので生活の質をあまり落とさず働けるので、選択肢のひとつになります。
ブログやユーチューブのような資産性のある仕事
これまで見てきた仕事は、全部時間を切り売りする労働集約型の働き方でした。
それに対して、自分の仕事が資産として積みあがって、やがて自分の代わりに働いて稼いでくれる、そんな働き方なのがブログやユーチューブなどです。
ブログやユーチューブの収入の仕組みは、基本的にはそのブログや動画のコンテンツ内やコンテンツの脇に掲載している広告収入からなります。
例えばブログの場合、記事をたくさん書きためることで、複数の関連する記事をまとめて読んでもらうことができ、その結果広告として収入を得ることができます。
ポイントは
ブログや動画のようなコンテンツは、自分のコンテンツを積み上げれば積み上げるほど雪だるま式に閲覧数が増えて、広告収入もアップしていく
という構造です。
従って、継続して仕事を積み上げれば積み上げるほど、収入が増えていくわけです。
ブログで稼ぐなんて本当にできるのか、とかユーチューバーなんて自分にできるはずがないとお考えるでしょうか。
でも、実際に稼いでいるひとが沢山いることは確かです。
「特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会」という団体がブログのようなネット広告での収入について調査していますので、コチラを参考にみてみましょう。

以下の表のように、40%弱のブログが「収入なし~1000円未満」となっていますが、その一方で、10%のひとが100万円以上稼いでいます。
アフィリエイト月収 | 2017年 | 2018年 |
収入なし | 22.3% | 23.3% |
~1,000円未満 | 15.0% | 14.5% |
1,000円~5,000円未満 | 9.8% | 8.8% |
5,000円~1万円未満 | 6.4% | 6.2% |
1万円~3万円未満 | 7.8% | 8.7% |
3万円~5万円未満 | 4.8% | 4.6% |
5万円~10万円未満 | 6.1% | 4.9% |
10万円~20万円未満 | 6.2% | 5.6% |
20万円~50万円未満 | 7.3% | 8.4% |
50万円~100万円未満 | 5.7% | 5.2% |
100万円~ | 8.6% | 9.9% |
文章を書くのが苦手で、ブログに書けるような取り柄のないわたしでも、ブログで収入を得られるのかどうか、実践するために立ち上げたブログがあります。
コチラのウーバーイーツに関するブログです。
ブログを書くネタを作るためにウーバーイーツを始めて、配達の経験をもとにブログを書き続けています。
今後、このウーバーイーツのブログの収益について、定期的に報告していきます。
素人がブログに挑むとどのくらい稼げるのか、ご期待ください!!
まとめ
資産がない状態から資産形成するために、何をすればよいかについて書いてみましたがいかがだったでしょうか。
当たり前のことばかりだと思われるかもしれませんが、当たり前のことを実践できるひとが実際には少ないというのがわたしの実感です。
まずは、支出の削減を試されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
- 資産を持たないひとが資産を増やすには、収入を増やし、支出を減らす必要がある
- 支出を減らすには、まず自分の支出を把握して、固定費をメインに減らすのがよい
- 収入を増やすには、ブログのような資産性のある仕事を積み上げるのがおススメ
- 管理人が運営しているブログについては、月次の収益報告をみていただきたい