今の日本は昔と違って超低金時代ですから、銀行預金の金利だけでお金が増えるということは、まったく期待できませんよね。
金利に期待できないとなると、銀行を選ぶときに1番重要なことは、何でしょうか?
Q. 銀行選びで重要なことは?
A. ATM・振り込みなどの手数料をゼロにすること
楽天銀行のハッピープログラムをうまく攻略すれば、ATM手数料・他行への振込手数料をゼロにすることが可能になります。
本記事では、楽天銀行のハッピープログラムで「VIP以上」のステージを実現する手軽な方法についてご説明します。
本記事の要約まとめ
- ハッピープログラムなら「ATM利用手数料」と「他行宛て振込み手数料」が無料になる!
- 「1ヶ月の取引が20件以上」の条件を満たせばVIPになれる!
- 毎日(まいにち)積み立てする投資サービスを利用すれば、自動的に月20回の取引回数を達成できる!
- 毎日積み立投資するなら、つみたてNISAと仮想通貨がおすすめ!
タップできる目次
楽天銀行「ハッピープログラム」の優遇制度おさらい
まずはハッピープログラムの優遇制度について、ざっくり確認しておきましょう。
ハッピープログラムには、全部で5種類の会員ステージがあります。
ステージごとの優遇内容を比較
上位から順番に、「スーパーVIP」「VIP」「プレミアム」「アドバンスト」「ベーシック」となっていて、各ステージごとの優遇内容は下の表のようになっています。

優遇の内容は以下の3種類です。
- 「ATM利用手数料が最大7回無料」
- 「他行あての振り込み手数料が最大3回無料」
- 「楽天ポイント獲得倍率が最大3倍」
このなかで特に重視すべきなのは、「ATM手数料」と「他行あて振り込み手数料」が無料になる部分です。
ハッピープログラムなら「ATM利用手数料」と「他行宛て振込み手数料」が無料になる!
VIP以上を目指そう!
ステージ表をみるとわかるように、VIPとスーパーVIPでは優遇内容に大きな差はありません。
ATM利用手数料の無料回数が5回→7回に増えるだけです。
最近はキャッシュレス化が進んでいるので、月に7回以上もATMから出勤するひとはまずいないでしょうから、VIPの5回で足りるのではないでしょうか。
そう考えると、多くの人にとっては優遇を受けるならVIPステージで充分なので、本記事ではVIPステージを目指すことにします。
▶ネット銀行各社のサービス比較はこちら
ハッピープログラムでVIPステージになる方法は2つ【口座残高 or 取引回数】
VIPステージになるための方法は、ざっくりいうと以下の2つの方法があります。
- 銀行口座の残高が100万円以上
- 1ヶ月の取引が20件以上
毎月25日が終了する時点で上のどちらかの条件を満たしていれば、翌月1日からVIPステージの優遇を受けることができます。
一番シンプルな方法は、もちろん100万円を預金しておくことですが、本記事では「1ヶ月の取引が20件以上」の条件を手軽に満たす方法についてお伝えします。
「1ヶ月の取引が20件以上」の条件を満たせばVIPになれる!
ハッピープログラムの「取引」回数は何をすれば増える?
ハッピープログラムのVIPステージになるためには、取引回数を増やせばOKです。
目標は1ヶ月で20回以上!
「取引」とは何かというと、楽天銀行の各種サービスを利用することです。
いろいろあるのですが、具体的に挙げたものが下の表です。
▶この表は右にスライドできます
サービス区分 | 取引内容 |
振込・入金 | 他行口座からの振込 |
他行口座への振込 | |
ATM取引(入出金) | |
ゆうちょ出金 | |
給与⁄賞与⁄年金(国庫金)の受取 | |
楽天銀行法人口座からの振込入金 | |
支払い | 楽天カードの口座振替(自動引落) |
その他の口座振替(自動引落) | |
楽天バンク決済 | |
Pay-easy(ペイジー) | |
楽天銀行コンビニ支払サービス | |
楽天証券 | らくらく入金 |
自動入金(スイープ) | |
楽天証券での各種取引 | |
その他 | 楽天ウォレットへの入金 など |
このように、対象の取引はたくさんあるので、普通に口座を利用しているだけで5件くらいは行きますが、20件以上は難易度が高いのではないでしょうか。
「手間を掛けず取引回数を増やす」よい方法をご紹介します。
楽天銀行のサービスを利用すれば、「取引回数」が増える!
「毎日(まいにち)積み立て投資」で取引回数を稼ぐ
はい。見出しに結論を書きました。
積み立て投資などのサービスを利用して、毎日じぶんの銀行口座から自動引き落としをしてもらえば、毎日1回の取引回数を自動的に稼ぐことができます。※毎日積み立て投資は基本的に平日のみになります。
1ヶ月で平日が20日あれば20回の取引としてカウントされますので、VIPステージの条件をクリアできますね。
毎日(まいにち)積み立てする投資サービスを利用すれば、自動的に月20回の取引回数を達成できる!
しかも、取引回数におうじた楽天ポイントがもらえますので、楽天のヘビーユーザーには嬉しいですね。
毎日(まいにち)積み立て投資には何がある?【投資信託・仮想通貨など】
さて、毎日(まいにち)積み立て投資にはどんなものがあるでしょうか。
本記事では、例として以下の2つの積み立て投資についてご紹介しましょう。
- 投資信託(つみたてNISA)
- ビットコイン積み立て
積み立て投資の王道は「投資信託」【つみたてNISAもOK】


積み立て投資の王道といえば、投資信託です。
今後の日本では、「老後に必要になるお金は自分で用意しましょう」というのが、政府の基本方針です。その政府の方針は、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」「NISA」などへの優遇制度をみても明らかです。
そして、iDeCoやNISAの投資対象が投資信託です。昔は高い信託報酬(手数料)を取られる悪質な商品ばかりでしたが、最近はかなり良いインデックス系の投資信託がでてきて、人気が爆発しつつあります。
投資信託は月1回の積み立てが主流ですが、毎日積み立てができるネット証券会社が増えてきていますので、投資信託で将来に備えつつ、楽天銀行のVIPステージもゲットすることができる。まさに一石二鳥です。
毎日積み立てができる証券会社は?
毎日積み立てができる証券会社を挙げておきましょう。
▶この表は右にスライドできます
証券会社 | 特定口座の 毎日積み立て可否 | NISA口座の 毎日積み立て可否 |
SBI証券 | ◯ | ◯ |
楽天証券 | ◯ | ◯ |
松井証券 | ◯ | ✕ |
SBI証券と楽天証券は、「ふつうの特定口座」でも「つみたてNISA口座」でも投資信託への投資の際に「毎日積み立て」を選ぶことができます。
つみたてNISAは年間40万円までという上限枠がありますが、特定口座に比べて税制が優遇されていますので、優先して利用することをおすすめします。
SBI証券と楽天証券なら、つみたてNISAでも「毎日積み立て」ができます!
各社のサービス詳細と口座開設については、以下の公式ページへのリンクをご利用いただけます。
▶ブログ管理人の「つみたてNISA」運用実績を公開中!
いま激アツなのはビットコイン積み立て【ほかの仮想通貨もOK】


仮想通貨の将来はだれにもわかりませんが、機関投資家がこぞってビットコインを買い始めたことを考えると、有望なのではないでしょうか。
現時点で1ビットコイン250万円前後で高値を更新していますし、価値が金に等しいとすれば、将来4000万円になると言っている専門家もいます。
本ブログ管理人も、じつはビットコインの将来性を信じていますので、積み立て投資をしています。
▶ブログ管理人のビットコイン積み立て実績を公開中!
ビットコインの積み立てサービスができるのは、日本の取引所ではCoincheck(コインチェック)とGMOコインの2社です。
▶この表は右にスライドできます
取引所 | 毎日積み立て | 毎月積み立て |
コインチェック | ◯ | ◯ |
GMOコイン | ✕ | ◯ |
GMOコインでは月1回の積み立てしかありませんので、毎日(まいにち)積み立てをするならコインチェックがおすすめです。
コインチェックなら月額1万円から投資できるので、1日あたり約500円くらいの投資になります。現時点で口座にお金がなくても、無理せずにできるのではないでしょうか。
各社のサービスの詳細と口座開設は、以下の公式ページへのリンクをご利用いただけます。
仮想通貨の積み立てサービスがある取引所はコインチェックとGMOコインだけ!まだ間に合います!
毎日積み立投資するなら、つみたてNISAと仮想通貨がおすすめ!
まとめ
本記事では、楽天銀行のハッピープログラムで「VIP以上」のステージになる方法についてご説明しました。
銀行口座に預金がなくても、これから毎日積み立て投資を始めるだけで、自動的にVIPステージがゲットできてしまうので、一石二鳥ではないでしょうか。
- ハッピープログラムなら「ATM利用手数料」と「他行宛て振込み手数料」が無料になる!
- 「1ヶ月の取引が20件以上」の条件を満たせばVIPになれる!
- 毎日(まいにち)積み立てする投資サービスを利用すれば、自動的に月20回の取引回数を達成できる!
- 毎日積み立投資するなら、つみたてNISAと仮想通貨がおすすめ!